松石不老画
椿椿山
椿 椿山 つばきちんざん (1801〜1854) 名は弼。字は篤甫。通称は忠太、亮太。 別号は、椿山の他に琢華堂、四休庵、春松軒。
江戸時代後期の文人画家。 江戸小石川天神に生まれる。 幕府の槍組同心で、金子金陵に学んだ。 金陵没後は同門の先輩、渡辺華山に師事し、 明、清の着色花鳥画の伝統を取り入れ 自らの様式を完成させた。 華山、椿山、幽谷の画の統を(華椿系) と称する。
表具183.5×49 画寸112×33.5 絹本