作品名
花卉図
作家名
岡田半江
作家略歴
岡田半江(おかた はんこう、天明2年(1782年) - 弘化3年2月8日(1846年3月5日))は江戸時代後期の 文人画家。岡田米山人の子。大坂の出身。 幼名を常吉、諱は粛、字を士羽。半江は画号。俗称を卯左衛門(宇左衛門)、のちに吉継。 天明2年(1782年)、米屋を営む自宅、大坂西天満宮寒山寺裏長池(大阪市北区曽根崎一丁目曽根崎天神付近)で生まれた。半江は父・岡田米山人が39歳で恵まれた初子だったので溺愛された。幼い時から父に習って画作を続け、居宅に出入する多くの文人墨客に感化され、自然と書画に興味を持った。12歳頃の作品に既に小米を用いているが、この画号は米山人が米芾・友仁父子に倣ったもので「しょうべん」の音に近いことから半江は好まなかったという。
商品詳細
軸寸(軸先まで)176×43 画寸(紙本)97×29 合箱