徳島山本美術〜書画骨董専門店

お取扱い商品(古美術/絵画/書)

酒井抱一 長沢芦雪 幸野楳嶺 松村景文 扇面屏風


画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます

商品詳細

作品名

扇面屏風

作家名

酒井抱一 長沢芦雪 幸野楳嶺 松村景文

作家略歴

酒井 抱一(さかい ほういつ、 宝暦11年7月1日(1761年8月1日) - 文政11年11月29日(1829年1月4日))は、江戸時代後期の絵師、俳人。 権大僧都。本名は忠因(ただなお)、幼名は善次、通称は栄八、字は暉真(きしん)。ほか、屠牛、狗禅、鶯村、雨華庵、軽挙道人、庭柏子、溟々居、楓窓とも号する。また俳号は、ごく初期は白鳧・濤花、後に杜陵(綾)[1]。狂歌名は、尻焼猿人[2]。屠龍(とりょう)の号は俳諧・狂歌、さらに浮世絵美人画でも用いている 尾形光琳に私淑し琳派の雅な画風を、俳味を取り入れた詩情ある洒脱な画風に翻案し江戸琳派の祖となった。

長沢 芦雪(ながさわ ろせつ、宝暦4年(1754年) - 寛政11年6月8日(1799年7月10日))は、江戸時代の絵師。円山応挙の高弟。長沢蘆雪、長澤蘆雪とも表記される。名は、政勝、魚。字は氷計、引裾。通称、主計。芦雪の他、別号に千洲漁者、千緝なども用いた。円山応挙の弟子で、師とは対照的に、大胆な構図、斬新なクローズアップを用い、奇抜で機知に富んだ画風を展開した「奇想の絵師」の一人。

幕末・明治の四条派の画家。京都生。姓は安田、名は直豊、字は思順、別号に鶯夢・長安堂。初め中島来章、のち塩川文麟に山水画を学ぶ。京都府画学校教師となり、また私塾を開いて後進の指導に尽力。さらに京都青年絵画会・京都私立絵画研究会を組織、新日本画発展に尽力する。帝室技芸員。明治28年(1895)歿、52才。

江戸後期の四条派の画家。京都生。呉春の末弟。通称は要人、幼名は直治、字は子藻、号は華渓。兄より絵の指導を受け、また円山応挙の写生風を学び一家を成す。天保14年(1843)歿、65才。

商品詳細

全体170×188  画寸(紙本)166×184 19×52(扇面) 箱無

型番 イ1258
販売価格 130,000円(内税)
購入数